徳島大学 合気道部

新幹部合宿感想文

◎大久保隼人
 幹部交代合宿、師範稽古からそう間を置かずの再びの岡山で、前回の感覚がわりにフレッシュな状態で臨めた。
 一日目は諸手取。諸手取呼吸法気の流れは体の変更の意識と、横や上に腕を出していくのではないということに注意。諸手取呼吸投下から上はしっかり切り落とす。座技も諸手、相手の腰に直で作用させたい。六、五、四の素振と剣の合わせを今更知る。これからしっかり稽古したい。
 二日目は後両手取。後両手は両腕で体の変更をするように肩を使う。一教の手の取り方には二種類、切り落として回して取るのとそのまま手首をとるのと、混同しないように注意。武器は組杖一、二。組杖一の三の受けは一動作で。組杖二の二の足は踵が浮かないように、その次の下段に打ち込みの際は前足に動揺のないように。

◎竹内幸熙
 無事に一級を認可されまして,袴姿でこの新幹部合宿を迎へられました。まづ,このこと、本当に良かつたなと思ひます。そこで,ほつと一息つかう所に鳥取大學の方々が黒帯締めていたことには,我が學の諸共に申し訳なかつたと思ひました。
 さて,一日目は諸手取り呼吸法を色色,備忘録がてら。裏へ一歩と二歩,之は始め何が変わつたのか分かりませんでした。二歩のとき,眞つ直ぐ下がる事,必要でありました。下から上と上から下,之また上から下は足の運びも合はせて,単純な動きであるとは思はれますがどうにも始め分からぬばかりでもつとやりたいと思ひました。次の技,置いて投げる技‥‥まづは動きです,はい。角落としの技,力一杯思ひつきり投げまいとしては引つかかり,動きを澱まさぬやうにとしては力んでしまひました。今回は殆どが「流れ」の稽古でありまして,頭が処理落ちしやすく,澱まぬやうにすることが非常に難しいものでありました。「固い」ものから「流れ」ものへ,「固い」ものを一層重要に感じました。
 この稽古のあと,三段の昇段も見られて,六・五・四の素振り,太刀の右,左,五,七の素振りを確認出來まして,新しい經驗をした氣がいたしました。
 二日目は体術,後両手取。鍛錬三つに序での小手返し,そして,一教のやうな技,三教のやうな技と覺える事が澤山ありました。鍛錬での後両手取りからの外し方(?)は不思議な物で回数を重ねると,と言ふより色色な所を意識すれば意識するほどに何だか上手く出來なくなりました。一教のやうな技,三教のやうな技をするときには,その技よりも先づ外せないと云ふなんとも情けないと云つた思ひにさせられる次第でありました。武器技は組太刀の一と二。
 新幹部合宿では,なかなかない鳥取大學の方々とのふれ合ひもあり,普段とは違ふ相手,又,道場の方方とも違ふ相手と稽古が出來たことが有り難かつたことであります。晩飯は鳥取の皆さん非情に酷くお疲れのご様子が目立ち,日頃の稽古は嘸かしの事と察し申しました。自分も徳島大學の合氣道部として日進月歩,又,幹部として部や長に無礼の及ばぬやうに努めていかねばと思ひました。

 「全ての技は体の変更より始まる」。つくづくさう思はされる岡山での合宿でありますた。

◎曽我部萌
 私にとって三度目の岡山での合宿でした。稽古以外の面での感想を言うと、十二月の岡山はかなり寒かったです。今度の冬はしっかり寒さ対策をせねばと思いました。
 一日目の稽古は諸手取りでした。呼吸投げの上から下、下から上は未だに間違った動きをしていたり、ややもすると受け身も満足にとれなかったりといった具合で、まだまだ課題の残る技だなあと痛感しました。
 二日目の体術では、後両手の鍛錬をしました。普段やらない稽古だったので、とりあえず覚えて帰らなければという思いで稽古しました。杖の稽古では、先生から突くときに肩が上がっていると何度か注意を受けました。自分で気づいていなかった点なので、今後意識していこうと思います。
 引き続き内務として稽古も業務もがんばります。

◎浅成康汰
 新幹部合宿では諸手取り呼吸投げの気の流れ・後両手取りを中心に行った。呼吸投げの気の流れは技の速度が速く、速い中でも細かい部分に注意しなければならなかったので、理解するのが難しかった。後両手取りは直接相手を確認できず、相手の動きも自分の動きも同時にイメージしながらやらなければならないので難しかった。また、後両手取りでは様々な場合に応じた変化があって、普段できないことができて楽しかった。
 武器技では、細かい部分の修正ができて良かった。それよりも今まで分からなかった「六・五・四の合わせ」が分かって良かった。おそらくほんの数年やらなかっただけで、分かる人が誰もいなくなっていたので、こうやって技術は失われていくのだと思った。これからはしっかり後輩に伝えていきたい。普段の稽古や遊び稽古で取り組んでいきたい。



inserted by FC2 system